大文字屋栄清(読み)だいもんじや えいせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大文字屋栄清」の解説

大文字屋栄清 だいもんじや-えいせい

?-? 織豊時代茶人
京都三条立売にすむ商人天正(てんしょう)12年(1584)堺(さかい)の豪商津田宗及,京都の町人針屋宗和らをまねき,父栄甫からゆずられた虚堂墨蹟の披露茶会をもよおした。名は「ようせい」ともよみ,養清ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む