茶人(読み)チャジン

精選版 日本国語大辞典 「茶人」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐じん【茶人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶の湯を好む人。茶道に通じた人。茶道の宗匠。さじん
    1. [初出の実例]「宗春茶人也」(出典:雍州府志(1684)八)
    2. 「さすが茶人の妻、物数寄も能く気も伊達(だて)に」(出典浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
  3. 一風変わったことを好む人。ものずき。好事家(こうずか)。粋狂人。風流人。さじん。
    1. [初出の実例]「おらが若旦那にほれるとは〈略〉とんだちゃじんだ」(出典:黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)上)
  4. 中国で茶を採取製造する人。
    1. [初出の実例]「寒山寂々茶人少、脩竹冥々謝豹啼」(出典:蕉堅藁(1403)山居十五首次禅月韻)
    2. [その他の文献]〔茶経‐具〕

さ‐じん【茶人】

  1. 〘 名詞 〙 茶の湯を好む人。茶道に通じている人。また、変わった好みの人。風流人。ちゃじん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む