大春日真野麻呂(読み)おおかすがの まのまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大春日真野麻呂」の解説

大春日真野麻呂 おおかすがの-まのまろ

?-? 平安時代前期の暦算家。
斉衡(さいこう)3年(856)以前より暦博士をつとめ,のち陰陽頭(おんようのかみ)をかねる。真野麻呂の上申により,4年五紀暦(ごきれき),貞観(じょうがん)3年宣明(せんみょう)暦の採用がみとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む