斉衡(読み)サイコウ

関連語 てんあん 項目

日本の元号がわかる事典 「斉衡」の解説

さいこう【斉衡】

日本の元号(年号)。平安時代の854年から857年まで、文徳(もんとく)天皇の代の元号。前元号は仁寿(にんじゅ)。次元号は天安(てんあん)。854年(仁寿4)11月30日改元。石見(いわみ)国(島根県西部)から醴泉(れいせん)の瑞(ずい)を献上されたことを祥瑞(しょうずい)として行われた(祥瑞改元)。『孫氏瑞応図』を出典とする命名。857年(天安1)、天安の改元直前に、藤原北家の藤原良房(よしふさ)が人臣初の太政大臣に任じられた。文徳天皇は翌年皇嗣を決めないまま崩御したため、良房は9歳の清和(せいわ)天皇の外祖父として、実質的な摂政となった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「斉衡」の読み・字形・画数・意味

【斉衡】せいこう

眉の高さ。

字通「斉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android