大柳町(読み)おおやなぎまち

日本歴史地名大系 「大柳町」の解説

大柳町
おおやなぎまち

[現在地名]松本市丸の内まるのうち

松本城内三の丸の東部に続く町で、東側総堀に平行して南北に長い町である。天正一〇年(一五八二)七月小笠原貞慶が松本城の城地を拡張するに際し、一般商家等は地蔵清水じぞうしみずから女鳥羽めとば川以南の新城下町に移され、以後三の丸の城地として明治を迎えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む