松本城(読み)マツモトジョウ

デジタル大辞泉 「松本城」の意味・読み・例文・類語

まつもと‐じょう〔‐ジャウ〕【松本城】

長野県松本市にある旧松本藩の城。永正元年(1504)小笠原氏一族島立貞永が築城、深志城と称した。のち、松本城と改称。天正18年(1590)入城した石川数正が現存の天守閣を含む城を造り、その子康長がさらに整備して完成。天守閣は国宝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松本城」の意味・読み・例文・類語

まつもと‐じょう‥ジャウ【松本城】

  1. 長野県松本市にある城。前身は深志(ふかし)城で永正元年(一五〇四)島立貞永が創建。天正三年(一五七五小笠原貞慶が入城、松本城と改称。同一八年、石川数正が入り、その子頼長とともに現在の松本城を築いた。明治に至り楼櫓・門・殿舎などが破却されたが国宝の天守五棟・石垣・堀が現存する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「松本城」の解説

松本城
まつもとじよう

[現在地名]松本市丸の内

現松本市丸の内の地を中心に、旧市街地の中心部にある。大天守が大堀に直接影を映して、日本北アルプスの連山が背景をなす。天正一〇年(一五八二)七月小笠原貞慶が深志ふかし城から松本城と名を改め、一時小笠原氏の本城、のち豊臣秀吉の石川氏移封により近世城郭としての道が開けた。天守は石川康長が文禄三年(一五九四)頃から建築に着手し、慶長二年(一五九七)頃までには完成したとみられ、月見櫓のみが寛永年中(一六二四―四四)松平直政によって付設された。五層六階の大天守と、三層のいぬい小天守は、渡櫓で連結され、二層の辰巳付櫓は直接天守に合体しているので、この建築様式は連結・複合的天守といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の城がわかる事典 「松本城」の解説

まつもとじょう【松本城】

長野県松本市にあった平城(ひらじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。また、天守をはじめとする建造物が国宝に指定されている。松本城はもともと深志城と呼ばれていた。戦国時代の信濃国守護の小笠原氏(府中小笠原氏)の居城の林城の支城としてつくられたが、信濃に侵攻し小笠原氏を滅ぼした武田晴信(武田信玄)は、松本平経営の拠点として林城ではなく深志城を取り立て、林城を廃城として深志城を整備した。1582年(天正10)に武田氏が滅亡すると、徳川家康に臣従していた小笠原貞慶が旧領を回復して深志城に入城。このとき城名を松本城に改めた。しかし、1590年(天正18)の小田原北条氏滅亡後、家康の旧北条氏領の関東への国替えに伴い、貞慶は下総国古河(茨城県古河市)に移封となり、松本城には、家康の重臣から豊臣秀吉の家臣になった石川数正が入城した。現在残されているような天守をはじめとする城郭や城下町の整備を行ったのは数正とその子康長である。大天守の建造年については1591年(天正19)、1593年(文禄3)、1597年(慶長2)、1600~1601年(慶長5~6)、1615年(慶長20)説が提起され、現在のところ、決着はついていない。その後、城主の石川康長が1613年(慶長18)に大久保長安事件に連座して改易となった後、短期間だが小笠原氏が城主として復帰。さらに、1615年(元和1)の大坂夏の陣以降に松平康長水野氏が城主をつとめたのち、再び松平康長が入城、以降、康長を始祖とする戸田松平氏が代々城主をつとめて明治維新を迎えた。この間、1727年(享保12)に本丸御殿が焼失、以後の代々の藩主は二の丸で執務をとったといわれる。また、廃城後の1872年(明治5)には天守が競売にかけられ解体の危機に陥ったが、地元有力者らに買い戻され難を逃れた。また、天守が傾くほど老朽化が進んだが、地元有志により「明治の大改修」が行われた。1930年(昭和5)には国の史跡に指定され、1936 年(昭和11)には天守・乾小天守・渡櫓(わたりやぐら)・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が「国宝保存法」により国宝に指定された。さらに戦後の1952年(昭和27)には、これら5棟は「文化財保護法」によりあらためて国宝指定を受けて現存している。なお、松本城は、江戸時代以前の建造当時の姿をとどめている天守を持つ数少ない城の一つである。こうした城は、松本城を含め12城に過ぎない(正式には天守ではない櫓を持つ城を含めれば14城)。このほか、明治時代に二の丸に筑摩県庁がおかれて、その後県庁舎は火災にあったが、この火災で類焼を免れた御金蔵が現存するほか、1999年(平成11)には太鼓門が復元された。また、大手門二の門、南門が市内に移築されて現存している。JR篠ノ井線・大糸線、松本電鉄上高地線松本駅から徒歩約20分。JR大糸線北松本駅から徒歩約7分。◇烏城とも通称される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松本城」の意味・わかりやすい解説

松本城
まつもとじょう

戦国期~江戸期の城。長野県松本市丸の内にある。1504年(永正1)信濃(しなの)守護小笠原(おがさわら)氏の一族である島立貞永(しまだてさだなが)が室町期の坂西(さかにし)氏の館跡に城を築き、深志(ふかし)城と称したのが初めといわれている。1550年(天文19)には武田信玄(しんげん)がこの城を奪い城代を置いている。のち1582年(天正10)小笠原貞慶(さだよし)が旧領を回復し城を拡張して松本城と称した。90年に石川数正(かずまさ)が入城し、さっそく大規模な改築に着手したが、数正はまもなく死に、子の康長(やすなが)のとき、現存の五層六階の天守閣が完成している。1597年(慶長2)ごろには城もほとんどできあがった。1613年小笠原秀政(ひでまさ)が入り、そのあと戸田氏2代、松平直政(なおまさ)、堀田正盛(まさもり)、水野氏6代と城主はめまぐるしくかわったが、1726年(享保11)戸田光慈(みつちか)が6万石で入封してからは幕末まで世襲した。城は松本盆地にある平城(ひらじろ)で、本丸の東・南・西の三方を二の丸が囲み、さらにこの両曲輪(くるわ)を包んで三の丸が巡っていた。天守閣は大天守を中心に北に渡り櫓(やぐら)で乾(いぬい)小天守と結び、南東隅に巽(たつみ)付櫓と月見櫓を付属した連結複合式とよばれるものである。ことに天守閣に直結して月見櫓が付属している例はほかにない形式とされている。天守閣は1950年(昭和25)から5年の歳月をかけて解体修理が行われ、城地は公園となっている。

 松本城の天守閣は国宝に指定されており、現存の天守閣のなかでは、犬山城天守閣、丸岡城天守閣に次ぐ3番目の古さをもっている。このことは、天守閣の外面からも明らかで、板壁を黒塗りにし、土壁が白漆食(しっくい)、しかも壁面のほぼ10分の7が下見板張りで、全体が黒い感じとなっている。松本城の通称烏(からす)城の名はこのことによる。天守閣の高さは29.4メートル。五層六階で、1階の四隅には石落しが設けられている。なお、月見櫓は文字どおり月を観賞するときなどに用いられたもので、東・北・南の三方が開放され、回縁(まわりえん)があり、その手摺(てす)りは朱漆塗りとなっている。実戦用と生活用の両方を兼ね備えた構造となっている点はとくに注目されるところである。城は低湿地に築かれていたため、すでに江戸時代より北に傾きをみせていたが、1686年(貞享3)の嘉助(かすけ)騒動のとき、一揆(いっき)の首謀者として磔(はりつけ)にかけられた嘉助が城をにらんだため天守が急に傾いたとの伝説を生んだ。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「松本城」の解説

まつもとじょう【松本城】


長野県松本市丸の内にある城跡。別名、深志(ふかし)城。現存する12天守の中では唯一の平城。本丸・二の丸・三の丸はほぼ方形に整地され、外周に総堀をめぐらし、その内側に三の丸、その北寄り外堀の内側が二の丸、さらにその内側の東・南・西に内堀を掘って本丸を置く。三の丸南側の総堀のすぐ南に女鳥羽(めとば)川が総堀と並行して東から西へ流れ、二重の堀としての役割を果たしていた。本丸の西南隅には5重6階の国宝建築である天守があり、北面に乾(いぬい)小天守を渡り櫓(やぐら)で連結し、東面に辰巳附(たつみつけ)櫓・月見櫓を配している。初めは深志城と呼ばれ、甲斐の武田氏が信濃守護・小笠原氏を追放し、信濃支配の拠点としたことから重要性を増すこととなった。武田氏滅亡後、徳川氏の支援を得た小笠原氏が旧領を回復、松本城に改名した。1590年(天正18)、徳川家の関東移封が行われ、小笠原秀政が下総古河(しもうさこが)に移ると、代わりに石川数正が入城、石川数正とその子康長が改築を行い、慶長年間(1596~1615年)に天守をはじめとする城がほぼ完成した。関ヶ原の戦い後は、小笠原・戸田・松平・堀田・水野・戸田氏とめまぐるしく藩主が交代し、明治維新を迎える。戦国時代から幕末まで継続して使われた信州を代表する近世城郭であることから、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。現在では黒門、太鼓門などが復元され、周辺は松本城公園として整備されている。JR篠ノ井線ほか松本駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松本城」の意味・わかりやすい解説

松本城 (まつもとじょう)

長野県松本市に所在。この地は,もと小笠原氏の将坂西(ばんざい)氏の拠った地で,1504年(永正1)小笠原貞朝とその将島立右近貞永が坂西氏の旧址に城を築き,深志城と称した。一時武田氏の領するところとなったが,長篠の戦(1575)の後,小笠原貞慶が入城し松本城と改称,90年(天正18)に至って石川数正が入って8万石を領した。現在の松本城は数正とその子康長によって91年から慶長年間(1596-1615)半ばまでに築かれた。現存する天守一画の建築(国宝)のうち,大天守(6階),渡櫓(わたりやぐら)(2階),乾(いぬい)小天守(3階)は関ヶ原の戦(1600)前後には完成していたとみられ,現存天守の中では最も古い。ゆるい勾配の石垣上にたち,外壁は黒漆塗の下見板と白漆喰(しつくい)壁で,窓はなく,連子(れんじ)格子に突上げの板戸という構成も古風である。建築当初とくらべると,最上階が拡大されたり,各階屋根にのる千鳥破風(はふ),唐破風の配置が変わっている。大天守の東につづく東南付櫓と,朱塗勾欄をめぐらす御殿風の月見櫓は,寛永年間(1624-44)ころの増築になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「松本城」の意味・わかりやすい解説

松本城【まつもとじょう】

松本市にある平城。1504年築かれた深志城に始まり,のち小笠原氏により拡張され松本城と改称,石川康長が整備。現存の天守は1597年造営のもので,5重6階の大天守を中心に乾(いぬい)の小天守,辰巳櫓(やぐら),月見櫓を設け,変化に富んだ形態と巧みな意匠で著名。→
→関連項目松本[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松本城」の意味・わかりやすい解説

松本城
まつもとじょう

深志城ともいう。長野県松本市にある平城。永正1 (1504) 年小笠原氏の一族島立貞永が築城。以後城主はしばしば変ったが,天正 10 (82) 年小笠原貞慶が旧領を回復すると深志城を松本城と改名,城郭および城下町の普請をした。現存の桃山期寒冷地型連結式5層6階の天守とその周囲の縄張り,建造にあたったのは同 18~慶長 18 (1613) 年の間在封していた石川氏 (数正,康長) 。以降近世を通じて小笠原,松平,堀田,水野諸氏の居城であった。 1936年国宝,50年重要文化財に指定され,50~55年解体修理,53年新国宝の指定を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松本城」の解説

松本城
まつもとじょう

長野県松本市の市街地の北西にあった城。起源は不明だが,当初は深志(ふかし)城といい,南北朝期には小笠原氏の支城であった。1550年(天文19)武田信玄が改修し,拠点としての重要性が増した。武田氏滅亡後は木曾義昌・小笠原貞種・同貞慶・同秀政が城主となるが,その後の石川数正が大改修を実施し,現在に伝わる規模になった。本丸をコの字形に二の丸が囲み,その四周を三の丸が固め,要所に馬出しが普請されていた。江戸時代は小笠原・松平(戸田)・松平(越前)・堀田・水野各氏が入城し,松平(戸田)氏で明治維新を迎えた。近年二の丸御殿跡が発掘された。国史跡,5層の天守は国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典 日本の地域遺産 「松本城」の解説

松本城

(長野県松本市丸の内4-1)
日本夜景遺産」指定の地域遺産。
国宝指定されている、日本最古の天守閣をもつ城。夜間にはライトアップされ、白い光に黒い城郭が浮かび上がる。春には「夜桜会」で桜もライトアップされる

松本城

(長野県松本市丸の内4-1)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「松本城」の解説

松本城

(長野県松本市)
信州の史跡百選」指定の観光名所。

松本城

(長野県松本市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報