大森新田(読み)おおもりしんでん

日本歴史地名大系 「大森新田」の解説

大森新田
おおもりしんでん

[現在地名]印西市大森

大森村の南東に位置。もと印西牧の一部で、寛文一〇年(一六七〇)惣深そうふけ新田の請負主ひれさき(現流山市)の清重郎らは開発をめぐり対立していた近郷一六村に入会の惣深野の一部を分与、これを大森村が切添として開いた。印西一六新田の一。延宝四年(一六七六)検地を受け、下畑二〇町八反余・一四二石余および屋敷一反余が新田分となり、幕府領として幕末に至る(香取家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひれ ヶ崎 合併

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む