ヶ崎(読み)たるがさき

日本歴史地名大系 「ヶ崎」の解説

ヶ崎
たるがさき

[現在地名]西区古江西町

俗にたるはなという。もとは丘陵が海岸へ突出し鼻の形状を示していたが、文化七年(一八一〇)に樽ヶ崎新開、同一四年に同沖新開が開かれたことなどによって原形を失い、その後の埋立で現在は市街地となっている。「国郡志下調書出帳」に

<資料は省略されています>

と記す。同書出帳によれば、その後も応安年間(一三六八―七五)に足利義満が、文禄年間(一五九二―九六)豊臣秀吉が、この地に宿陣したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む