大森秀永(読み)おおもり ひでなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森秀永」の解説

大森秀永 おおもり-ひでなが

?-? 江戸時代中期の装剣金工。
大森派3代大森英秀(てるひで)の長男。大森流工法で縁頭(ふちがしら),鐔(つば)などをつくり,牡丹(ぼたん)獅子や波千鳥をほった。父よりはやく没したので,弟の英満(てるみつ)が家督をついだ。江戸出身。通称は繁次,のち四郎兵衛。号は幹支間。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む