大正から昭和の技術的に貴重な貨車名古屋鉄道ト200形246号10トン積無蓋車西濃鉄道ワフ21000形21120号2トン積有蓋緩急車日本貨物鉄道シキ160形160号130トン積吊掛式大物車日本貨物鉄道ホキ5700形25767号40トン積セメント専用ホッパ車(読み)たいしょうからしょうわのぎじゅつてきにきちょうなかしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

大正から昭和の技術的に貴重な貨車 (1)名古屋鉄道ト200形246号 10トン積無蓋車 (2)西濃鉄道ワフ21000形21120号 2トン積有蓋緩急車 (3)日本貨物鉄道シキ160形160号 130トン積吊掛式大物車 (4)日本貨物鉄道ホキ5700形25767号 40トン積セメント専用ホッパ車

(三重県いなべ市 貨物鉄道博物館)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00048号〕。
わが国貨車史上貴重な車輌の4点セット。〈製作者(社)〉(1)日本車輌製造株式会社 (2)鉄道省大宮工場 (3)日本車輌製造株式会社 東京支店(4)日本車輌製造株式会社。〈製作年〉(1)1917(大正6)年 (2)1934(昭和9)年 (3)1955(昭和30)年 (4)1970(昭和45)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む