大正から昭和の技術的に貴重な貨車名古屋鉄道ト200形246号10トン積無蓋車西濃鉄道ワフ21000形21120号2トン積有蓋緩急車日本貨物鉄道シキ160形160号130トン積吊掛式大物車日本貨物鉄道ホキ5700形25767号40トン積セメント専用ホッパ車(読み)たいしょうからしょうわのぎじゅつてきにきちょうなかしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

大正から昭和の技術的に貴重な貨車 (1)名古屋鉄道ト200形246号 10トン積無蓋車 (2)西濃鉄道ワフ21000形21120号 2トン積有蓋緩急車 (3)日本貨物鉄道シキ160形160号 130トン積吊掛式大物車 (4)日本貨物鉄道ホキ5700形25767号 40トン積セメント専用ホッパ車

(三重県いなべ市 貨物鉄道博物館)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00048号〕。
わが国貨車史上貴重な車輌の4点セット。〈製作者(社)〉(1)日本車輌製造株式会社 (2)鉄道省大宮工場 (3)日本車輌製造株式会社 東京支店(4)日本車輌製造株式会社。〈製作年〉(1)1917(大正6)年 (2)1934(昭和9)年 (3)1955(昭和30)年 (4)1970(昭和45)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む