大物浦(読み)ダイモツノウラ

デジタル大辞泉 「大物浦」の意味・読み・例文・類語

だいもつ‐の‐うら【大物浦】

兵庫県尼崎市大物町にあった、淀川の旧河口の港。源義経屋島攻めに船出した地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大物浦」の意味・わかりやすい解説

大物浦【だいもつうら】

兵庫県尼崎市の一地区。〈だいもつのうら〉とも。古くは猪名(いな)川の河口港として栄え,1185年源義経が平家追討のため船出した地として有名。現在は内陸化。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む