大物浦(読み)ダイモツノウラ

デジタル大辞泉 「大物浦」の意味・読み・例文・類語

だいもつ‐の‐うら【大物浦】

兵庫県尼崎市大物町にあった、淀川の旧河口の港。源義経屋島攻めに船出した地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大物浦」の意味・わかりやすい解説

大物浦【だいもつうら】

兵庫県尼崎市の一地区。〈だいもつのうら〉とも。古くは猪名(いな)川の河口港として栄え,1185年源義経が平家追討のため船出した地として有名。現在は内陸化。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む