大玉スギ(読み)おおたますぎ

事典 日本の地域遺産 「大玉スギ」の解説

大玉スギ

(山口県周南市須々万本郷)
ふるさと周南景観特選指定の地域遺産。
飛龍八幡宮の鎮守の森にある杉の巨樹。枝の茂る様子が丸い玉のようであることから大玉スギと呼ばれ、樹高が34m、目通り幹囲が10.5mもあり、国の天然記念物に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む