大神巳井(読み)おおみわの みい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神巳井」の解説

大神巳井 おおみわの-みい

?-? 平安時代前期の官吏
承和(じょうわ)14年(847)唐(とう)(中国)に滞在していたことが円仁の「入唐求法巡礼行記」にみえる。貞観(じょうがん)16年伊予権掾(いよごんのじょう)のときにも,香薬購入のため唐につかわされた。神御井(みわの-みい)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む