大葉井之許草(読み)おおばのいのもとそう

精選版 日本国語大辞典 「大葉井之許草」の意味・読み・例文・類語

おおば‐の‐いのもとそうおほば‥ゐのもとサウ【大葉井之許草】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。関東地方以西の山野陰地に生える。短く横にはう根茎から、高さ四〇センチメートルくらいになる多数の長い柄のある葉を出す。葉は五対くらいの線形で長さ一五センチメートル、幅三センチメートルになる羽片に分かれる。羽片の縁には細かい鋸歯(きょし)がある。胞子嚢群は羽片の縁に包まれて付くので、胞子嚢群を生じた葉の羽片の幅は狭く、鋸歯も見えない。すじわたし。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む