大藪町(読み)おおやぶちよう

日本歴史地名大系 「大藪町」の解説

大藪町
おおやぶちよう

[現在地名]明石市大明石町おおあかしちよう二丁目・茶園場町さえんばちよう

明石城西側の外堀と明石川の東岸に挟まれた狭隘の地にできた町で、茶園場の南側、山陽道の姫路口御門に至るまでの一画にあった。明治初年から一〇年代の町名。明治初年頃の明細図によれば外堀内の家中地であった西中にしなかノ町・大横おおよこ町・上水じようすい町をも含め大藪町と記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む