的場(読み)マトバ

デジタル大辞泉 「的場」の意味・読み・例文・類語

まと‐ば【的場】

的をかけ、弓・鉄砲などを練習する場所射場弓場
1で、的をかけてある所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「的場」の意味・読み・例文・類語

まと‐ば【的場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 的を懸けて弓を射る練習をする場所。矢場(やば)。射場(いば)。弓場(ゆば)
    1. [初出の実例]「敵を一的場(ひとマトバ)の内に攻寄せたれば」(出典太平記(14C後)一七)
  3. で、射手の立つ位置に対して、的のかけてある方をいう。
    1. [初出の実例]「大的事。〈略〉的場の遠さ。弓杖三十三に打て三十二に可立」(出典:法量物(1420))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「的場」の解説

的場
まとば

[現在地名]南区的場町一―二丁目・京橋きようばし町・金屋きんや

猿猴えんこう川筋の西堤通にあり、「知新集」は地名由来を「むかし此所に源蔵といへるもの的を製して世渡りの業とせしよし」と記す。行政的には段原だんばら村内であったが、江戸中期以降町場化が著しく、天明・文久の各広島城下町絵図では、町名を帯びていないが新町として市街化している様がみられる。明治一五年(一八八二)独立して的場町と称した。


的場
まとば

[現在地名]津市的場津興まとばつおき

岩田いわた川の下流南岸の低地で、伊予いよ町の東にあたる。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」では城下に含められる。町名は藩の射的場があったことによると思われるが、いつからかは不明。津藩士が居住し、江戸初期には百人衆の屋敷であったが、のち鉄砲組や弓組の藩士が居住した(津市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android