デジタル大辞泉
「的場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まと‐ば【的場】
- 〘 名詞 〙
- ① 的を懸けて弓を射る練習をする場所。矢場(やば)。射場(いば)。弓場(ゆば)。
- [初出の実例]「敵を一的場(ひとマトバ)の内に攻寄せたれば」(出典:太平記(14C後)一七)
- ② ①で、射手の立つ位置に対して、的のかけてある方をいう。
- [初出の実例]「大的事。〈略〉的場の遠さ。弓杖三十三に打て三十二に可レ立」(出典:法量物(1420))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
的場
まとば
[現在地名]南区
的場町一―二丁目・
京橋町・
金屋町
猿猴川筋の西堤通にあり、「知新集」は地名由来を「むかし此所に源蔵といへるもの的を製して世渡りの業とせしよし」と記す。行政的には段原村内であったが、江戸中期以降町場化が著しく、天明・文久の各広島城下町絵図では、町名を帯びていないが新町として市街化している様がみられる。明治一五年(一八八二)独立して的場町と称した。
的場
まとば
[現在地名]津市的場津興
岩田川の下流南岸の低地で、伊予町の東にあたる。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」では城下に含められる。町名は藩の射的場があったことによると思われるが、いつからかは不明。津藩士が居住し、江戸初期には百人衆の屋敷であったが、のち鉄砲組や弓組の藩士が居住した(津市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 