大蛇の麁正(読み)おろちのあらまさ

精選版 日本国語大辞典 「大蛇の麁正」の意味・読み・例文・類語

おろち【大蛇】 の 麁正(あらまさ)

  1. ( 「あら」は「荒」の意、「まさ」は「真(ま)(さひ)」の意か ) 日本書紀一書に、素戔嗚尊(すさのおのみこと)八岐大蛇(やまたのおろち)を切った刀と伝える。おろちのからさひ、あめのははきり、などを名とする別伝がある。
    1. [初出の実例]「其の虵(をろち)を断(き)りし釼をば号(なづ)けて虵之麁正(ヲロチノアラマサ)と曰ふ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む