大蛇の麁正(読み)おろちのあらまさ

精選版 日本国語大辞典 「大蛇の麁正」の意味・読み・例文・類語

おろち【大蛇】 の 麁正(あらまさ)

  1. ( 「あら」は「荒」の意、「まさ」は「真(ま)(さひ)」の意か ) 日本書紀一書に、素戔嗚尊(すさのおのみこと)八岐大蛇(やまたのおろち)を切った刀と伝える。おろちのからさひ、あめのははきり、などを名とする別伝がある。
    1. [初出の実例]「其の虵(をろち)を断(き)りし釼をば号(なづ)けて虵之麁正(ヲロチノアラマサ)と曰ふ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む