大角力藤戸源氏(読み)おおずもう ふじとげんじ

世界大百科事典(旧版)内の大角力藤戸源氏の言及

【累物】より

…承応~寛文期(1652‐73),下総国羽生(はにゆう)村(現,茨城県水海道市)で,嫉妬に狂った醜婦の累が鬼怒川で夫与右衛門に殺され,怨念は一族にたたるが,廻国中の祐天上人の祈念で解脱するという法蔵寺因縁譚が,法蔵寺の開帳や《死霊解脱物語》の出版で都会に流布した。これが《大角力藤戸源氏(おおずもうふじとげんじ)》(1731)で初めて歌舞伎化された。《伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)》(1778)以後は,たいてい伊達騒動を脚色した時代物の世界に繰り込まれるとともに,そのヒロインが鏡を見て自分を醜婦と知り,主人歌形姫に対する夫の忠義に嫉妬し殺される段取りが,累物の系脈を作った。…

※「大角力藤戸源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む