大豆ミート(読み)ダイズミート

知恵蔵mini 「大豆ミート」の解説

大豆ミート

大豆を原料とした植物性の人工肉調理の際には水戻しした後、肉と同じように焼いたり揚げたりすることができる。肉に近い味や食感でありながら、高タンパクで低カロリーであることから、健康志向の強い消費者から支持されている。1970年代のはじめに完全菜食主義者向けの食品として登場したが、味や食感は本物の肉に劣り、購入層も限定されていた。2010年以降、加工技術の進化品質が大幅に改善されたことから、アメリカを中心に広まっていった。日本でも新たなブームが起きつつあり、大豆ミートを使ったメニューや食品を開発する企業が増えている。

(2019-4-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む