デジタル大辞泉
「大豆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐ず‥ヅ【大豆】
- 〘 名詞 〙 マメ科の一年草。中国北部原産といわれる。古代から中国では五穀の一つとして栽培され、日本にも古く伝来した。現在では、世界中で栽培され、品種数は一〇〇〇を超える。ふつう、高さ六〇~七〇センチメートルで、茎は直立するが、時につる性で二メートルに達する品種もある。全株に褐色の粗毛を密生する。葉は三小葉、まれに五小葉からなる複葉で長柄を持つ。小葉は卵形または長楕円形。夏、葉腋あるいは枝端に短い枝を出し、七~三〇個の小形の蝶形花をつけ、そのうちの少数が実を結ぶ。花弁は白色または紫色。莢(さや)は平たい線状長楕円形で、粗毛を密生し、一~四個の種子(豆)を持つ。種子は球、扁球、楕円形など、色は黄、緑、褐、黒、斑(まだら)など品種によって種々異なる。若い実は枝豆としてさやごとゆでて種子を食べる。熟した種子は蛋白質に富み、煮豆・炒豆・豆もやし・納豆・豆腐・味噌・醤油・湯葉・黄粉・菓子などの原料とする。また、脂肪も多く、これから搾り取った油を大豆油といい、サラダ油、天ぷら油、マーガリンなどのほか、広く食品化学工業の原料とされる。大豆油を搾った粕は味噌、醤油、菓子、腸詰などの原料にされ、飼料や肥料としても用いる。茎や葉は飼料とする。味噌豆。枝豆。畦豆。黄豆。まめ。おおまめ。
- [初出の実例]「十文買生大豆一囲直」(出典:正倉院文書‐天平宝字五年(761)造法華寺金堂所解案)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大豆 (ダイズ・マメ)
学名:Glycine max
植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 