日本歴史地名大系 「大釜遺跡」の解説 大釜遺跡おおがまいせき 群馬県:沼田市大釜村大釜遺跡[現在地名]沼田市大釜町・堀廻町三峰(みつみね)山南麓の緩傾斜地に占地する。扇状に広がる三峰山の南麓は、開析谷が放射状に幾つかの傾斜地を刻み、当遺跡はその東端に位置し、標高四三〇―四四〇メートル、東西幅二〇〇メートル、南北幅五〇メートルの舌状台地上にある。昭和五六年(一九八一)の調査で奈良・平安時代の真間・国分期の竪穴住居跡三〇軒、掘立遺構二棟、土壙四基、時期不明の配石遺構一基を検出。出土遺物は土師器の甕・坏、須恵器の坏・蓋・高台付・墨書土器、鉄製品では紡錘車・刀子、銅製の鉈尾が出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by