大釜村(読み)おおがまむら

日本歴史地名大系 「大釜村」の解説

大釜村
おおがまむら

[現在地名]滝沢村大釜

雫石しずくいし川北岸に位置し、村の南を秋田街道が通る。東は上栗谷川かみくりやがわ村・下栗谷川村・土淵つちぶち(現盛岡市)、西は雫石村(現雫石町)、北は篠木しのぎ村と大沢おおさわ村。村名の由来について「内史略」に「義家在陣の時、大釜を据て兵粮を炊く、彼地の人、前代より伝へにも聞さる大釜なる故に、今に此処を大釜と云村名とす」とある。東林とうりん寺近くにある大釜館跡は大釜氏累代の館で、初め斯波氏の家臣であったが、大釜薩摩守政幸は主家に背き、南部信直に仕え五〇〇石を領したという(岩手県史)

大釜村
おおがまむら

[現在地名]門前町大釜

馬場ばんば村の南、高爪たかつめ山の北西麓山地に立地。天正一九年(一五九一)一〇月奥野与兵は「おおがま村」の一八四俵三斗八升七合を含む扶持を与えられている(「前田利家黒印状」奥野文書)

正保郷帳では高八五石余、田方三町四反余・畑方二町三反。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免四ツ八歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高九三石、免五ツ、小物成は山役一二七匁・苦竹役四匁、鳥役二匁(出来)、漆役一匁(三箇国高物成帳)

大釜村
おおがまむら

[現在地名]沼田市大釜町

堀廻ほりめぐり関口せきぐち集落北東にあり、東は石墨いしずみ村・善桂寺ぜんけいじ村、西ははら村・井土野上いどのうえ村。東域を四釜しかま川が東南流する。寛文郷帳では高一〇八石余、うち田方二七石余・畑方八一石余。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高四八六石余。宝永元年(一七〇四)沼田領村々石高書上では高二二五石余、反別は田方六町九反余・畑方二三町四反余。

大釜村
おおがまむら

[現在地名]姫路市飾東町大釜しきとうちようおおがま

印南いなみ郡に所属。あま川上流にある狭長な天川あまかわ(谷外内ともいう)の奥に位置し、西は清住新きよすみしん村。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代を通して姫路藩領。正保郷帳では田方一六五石余・畠方八石余。天保(一八三〇―四四)頃の領内郷村高覚書(前橋市立図書館蔵酒井家資料)に免四ツ八分五厘、本田高二〇五石余・新田高二八石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報