糸に撚り(より)をかけるための道具で,こまの軸棒を長くしたような形態をしている。円板,半球,球などの形をした粘土,石などの中心に穴をあけ,これに上端をフック状にした細長い木または竹製の棒をさしこんである。繊維束にフックを引っかけて垂下させ,軸を指先で回転させて撚りをかける。できた糸をフックから外して軸に巻き取り,以上の操作を繰り返して連続した糸を作る。円板などは軸を安定に持続して回転させるためのはずみ車で,おもり(錘)の役目も果たす。弱い繊維束では,張力をかけないようにして撚りをかけた後(転がしたり土に軽くさしこむ),おもりで引き伸ばしながら撚りをかける。西アジアでは前4000年以前とみられる土製の紡錘車が発掘されている。
日本における先史時代の出土品としては弥生時代に径3~5cmの円板状土製品,石製品,鹿角製品があり,中心に軸棒を通す小孔をうがったものを紡錘車と考えている。この時代の座織機(地機(じばた))が発見され,平織の圧痕が土器底部にみられるので,紡錘車に使われたものもあったと考えられるが,縄文時代からみられる土器片に穿孔(せんこう)して円形に打ち欠き,ときには周囲を磨いたものは編物など他の用途を考えるべきであろう。古墳時代前半には碧玉製で一面に同心円状の段をつくり,中央がやや厚くなる。中期以後は滑石で上面を低い截頭円錐形につくるものが一般的となる。これには上下両面に鋸歯文(きよしもん)や斜格子文の線刻文を施したものもみられる。これらは古墳副葬品にみられるもので実用品と違うかもしれないが,近年古墳時代から奈良・平安時代にいたる集落遺跡から軸棒の残っている木製や鉄製の紡錘車が検出されている。
日本では古くから綜麻石(へそいし)と呼ばれ,中国や朝鮮では紡輪と呼んでいる。なお中国東北部や朝鮮半島の金属器時代初期に,円錐形や算盤(そろばん)玉形の大型の品が出土し,日本で紡錘車と報ぜられているが,大型に過ぎ,なにか別の用途を考えたほうがよいかもしれない。
紡錘車は長い間使用されたが,やがて紡車が発明され,紡車の部品,つむ(紡錘)として利用された。英語では,このような回転軸のことをスピンドルspindleと呼ぶが,現代の紡績機械でも,糸に撚りをかけるための回転軸をスピンドルまたは〈つむ〉と称し,その数を錘(すい)で数える。
→紡車
執筆者:近田 淳雄+坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
繊維に撚(よ)りをかけ糸を紡ぐ用具。テスリツムとよばれる。直径6~7センチメートル、重さ50~70グラムほどの木製のはずみ車に、長さ約30センチメートルの鉄製の軸棒をつけたもの。軸棒の先端を鉤(かぎ)状に曲げ、そこに繊維の端をかけ、木の台上にテスリツムをのせ、テシロという木片で軸棒をこすって回転させると撚りがかかり、糸ができるので、それを巻いていく。新石器時代以降、世界各地で使用され、日本では弥生(やよい)時代以降に土・石製や骨・角(つの)製のものが用いられ、『石山寺縁起』絵巻などにも使用状況が描かれている。江戸初期ごろ、木綿を紡ぐ糸車が中国から伝来して以来、とってかわられるが、漁村や山村などでは、麻やイラクサなどの繊維に撚りをかけるのに、昭和初年まで使用されてきた。
[木下 忠]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
繊維に縒(より)をかけて糸に仕上げ,これを巻きとる道具。糸を巻きとる軸にはめられ,軸の回転を長く保つための弾み車の役割をはたす。材質は石・骨・木・鉄のほか,土器片や土製品もある。一般に扁平な円盤状のものだが,断面が台形をしたり,算盤玉(そろばんだま)形をしたものも多い。日本では縄文晩期にはじめて出現。奈良時代には鉄製の軸に鉄製の弾み車をつけた鉄製紡錘車が流行した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…回転するにしたがって撚りがかかる。最古の紡錘車は,新石器時代,前5000年ころのものと思われる北メソポタミアの遺跡で発掘された粘土製のものである。土器や石器の大小の紡錘車は,世界中いたるところから発掘されている。…
…この遺跡は新石器時代のもので,紀元前4200年ころとされている。また同じころと推定される亜麻布はイランのスーサ地方のアクロポリスの遺跡からも出土しており,ジャルモ・ハラフ期の遺跡からは土製の紡錘車や骨針が出土し,すでに糸を紡ぐことが行われていたことがわかる。さらにインドのモヘンジョ・ダロ遺跡や南アメリカのペルー北部のワカ・プリエッタ遺跡で発見された綿布の断片は,ともに紀元前3000‐前2500年ころとされている。…
…
[原始的紡績]
初めは道具を用いず,手あるいは手と体の他の部分との間で繊維塊から引き出した繊維束を回転して撚りをかけ,糸を作ったに違いない。おそらく紡いだ糸を棒に巻くようになって,この棒(紡錘(つむ))を回転して撚りをかけることを考え,紡錘車を使用するようになったと思われる。紡錘車はこまの軸を長くしたようなもので,棒にはずみ車をつけてある。…
※「紡錘車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新