すべて 

大鐘寺(読み)だいしょうじ

世界の観光地名がわかる事典 「大鐘寺」の解説

だいしょうじ【大鐘寺】

中国の首都北京市の北三環路北側にある、明の永楽年間(1403年)に鋳造(ちゅうぞう)された永楽大鐘があることで有名な寺。鐘の高さは6.94m、重さは46.5tで、内側外側には仏教の経文22万7000余字が鋳()られ、「中国鋳王」と称えられている。◇寺内には、元や明、清の三王朝の造形の異なる鐘も百余基陳列されていることから、「中国古鐘博物館」とも呼ばれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む