大鑼(読み)だいら

百科事典マイペディア 「大鑼」の意味・わかりやすい解説

大鑼【だいら】

中国の大型のゴング中国語ではダールオ。身体の前に置いて左手で吊すか,木枠に吊し,右手に持った頭の付いたバチで打つ。中央部が円錐状にやや盛り上がっており,打奏後余韻の音高が下がるのが特徴である。京劇(ジンジュ)などに用いられる。
→関連項目銅鑼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大鑼の言及

【鑼】より

…中国では金,金鑼ともよぶ。その形態,大小,音色,音高,奏法の違いにより,大鑼,小鑼,掌鑼に大別される。 大鑼は,面積が大きく,打った後に音高が下がる効果が得られるのが特徴で,民間器楽合奏や戯曲音楽,民俗舞踊の伴奏に用いられ,次の各種がある。…

※「大鑼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む