大阪商船三井船舶(読み)おおさかしょうせんみついせんぱく

改訂新版 世界大百科事典 「大阪商船三井船舶」の意味・わかりやすい解説

大阪商船三井船舶[株] (おおさかしょうせんみついせんぱく)

日本海運業の集約化により大阪商船と三井船舶とが対等合併し,1964年4月1日より発足した海運会社(英文名Mitsui O.S.K.Lines,Ltd.)。大阪商船は,1884年に地元の小船主の合同により設立され,やがて世界の主要定期航路に進出するようになり,日本郵船とともに日本の二大海運会社の一つとして世界にその名を知られた。一方の三井船舶は,1876年設立の三井物産船舶部から1942年に分離独立したもので,三井物産船舶部時代の不定期船主力から第2次大戦後には定期航路の整備拡充に努力し,日本の主要定期船会社の一つに数えられた。集約後の大阪商船三井船舶は,日本経済や世界貿易の変化に対処しながら荷主業界のニーズに適合した船腹拡充を図り,比較的順調な発展をたどってきた。99年にナビックスラインと合併し,社名を商船三井と変更した。日本郵船に次ぐ海運業界2位の会社。資本金649億円(2005年9月),売上高1兆1733億円(2005年3月期)。保有船舶は236隻,1149万総トンである(2004年)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪商船三井船舶」の意味・わかりやすい解説

大阪商船三井船舶
おおさかしょうせんみついせんぱく

商船三井」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大阪商船三井船舶の言及

【合併】より

…第2次大戦後の合併のなかで大きな関心を集めたのは,1965‐70年前後の大型合併である。1964年の三菱三重工の合併(三菱重工業が発足),大阪商船と三井船舶の合併(対等合併で大阪商船三井船舶が発足),65年の神戸製鋼所と尼崎製鉄の合併(神戸製鋼所が存続),66年の東洋紡績と呉羽紡績の合併(東洋紡績が存続),67年の日産自動車とプリンス自動車の合併(日産自動車が存続),70年の八幡製鉄と富士製鉄の合併(対等合併で新日本製鉄が発足)などである。とくに八幡,富士の二大製鉄所の合併は,1968年4月の両社の合併の決意表明以降,実業界や通産省の賛成論と経済学者の反対論が激しく対立し,活発な議論が行われた。…

※「大阪商船三井船舶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android