日本郵船(読み)ニッポンユウセン

デジタル大辞泉 「日本郵船」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐ゆうせん〔‐イウセン〕【日本郵船】

日本の代表的な海運会社の一。明治18年(1885)郵便汽船三菱会社共同運輸会社とが合併して設立。昭和39年(1964)三菱海運を吸収合併。NYK(Nippon Yusen Kabushiki Kaisha)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「日本郵船」の解説

日本郵船

海運大手3社の一角三菱グループ源流の一つで1885年に創業した。国際的な海上物流事業や客船事業、ターミナル関連事業などを手掛ける。2016年3月期連結決算は売上高が前期比5・4%減の2兆2723億円、純利益が61・7%減の182億円だった。今年3月末の従業員数は約3万4千人、運航船舶数は782隻。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「日本郵船」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐ゆうせん‥イウセン【日本郵船】

  1. 東京都千代田区丸の内に本社のある日本最大の海運会社。明治一八年(一八八五)郵便汽船三菱・共同運輸両社が合併して創立。昭和三九年(一九六四)三菱海運を合併。郵船略称、NYK。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本郵船」の意味・わかりやすい解説

日本郵船(株)
にっぽんゆうせん

海運のトップ企業。岩崎弥太郎(やたろう)設立の郵便汽船三菱(みつびし)会社と、共同運輸会社とが合併し1885年(明治18)設立された。政府の特許会社として補助金を受け、1893年にはボンベイ航路、1896年欧州、北米豪州(ごうしゅう)各航路を開設して日本海運の遠洋進出の先駆けをなした。いわゆる「社船」三社(日本郵船・大阪商船東洋汽船)のうちでも別格の外航定期船会社として成長するが、第一次世界大戦後は大阪商船に急追される。1923年(大正12)近海郵船を設立、1926年東洋汽船の外航部門を買収した。1941年(昭和16)には133隻86万総トンを保有し世界最大の船主となったが、1942年船舶運営会に全船舶の運航をゆだねたうえ、第二次世界大戦終戦時までにほとんど全船舶を失う。

 1950年(昭和25)民営還元後、世界的定期航路網を回復するが船隊再建の負担は大きく、1964年、海運集約によって累積債務を整理するとともに、三菱商事船舶部から1943年独立した三菱汽船の後身三菱海運を吸収合併した。その後、定期航路網を積極的に拡大するとともに不定期船・タンカー部門を拡充、1955年には郵船航空サービスを設立して国際一貫輸送体制を強化。さらに1968年日本船の先陣を切って、コンテナ輸送に進出している。支配船腹777隻5053万重量トン。資本金885億円(2008)、売上高2兆5846億円(2008。連結ベース)。

[田付茉莉子]

『日本郵船株式会社編・刊『日本郵船七十年史』(1956)』『林芳典著『二引の旗の下に』(1985・日本郵船株式会社)』『日本経営史研究所編『日本郵船株式会社百年史』『日本郵船株式会社百年史 資料』(1988・日本郵船)』『日本郵船株式会社社史編纂室編『日本郵船社史――創立100周年からの20年』(2007・日本郵船)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本郵船」の意味・わかりやすい解説

日本郵船[株]【にっぽんゆうせん】

日本海運業界の雄。略称NYKは世界的に高い知名度。1885年三菱会社共同運輸会社の合併で成立。三菱系。第2次大戦前,政府保護下に世界有数の海運会社に発展したが,戦災で壊滅。再び船隊増強に努め,1964年の海運再建整備では三菱海運を合併,1990年大型豪華客船〈飛鳥〉竣工。1998年には昭和海運を吸収合併。2005年日本貨物航空を連結子会社にする。2011年度末のグループ運航船舶数836隻で,自動車船の隻数は世界一。本社東京。2011年資本金1443億円,2011年3月期売上高1兆9291億円。2011年3月期の売上構成(%)は,定期船24,不定期船41,物流20,ターミナル5,客船2,航空輸送4,その他4。海外売上比率82%。
→関連項目浅間丸事件阿波丸事件岩崎弥之助小室信夫近藤廉平ジャパンライン[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日本郵船」の意味・わかりやすい解説

日本郵船[株] (にほんゆうせん)

日本で最も古い歴史をもつ海運会社の一つ。正しくは〈にっぽんゆうせん〉。1885年(明治18)9月29日,郵便汽船三菱会社と共同運輸会社が合併,創設されて以来,政府の手厚い保護のもとに一貫して日本海運の中心をなし,また世界海運においても代表的な船会社としてその地位を維持してきた。第2次大戦により壊滅的被害を受けたが,鋭意再建に努め,また1964年4月1日には,海運業の再建整備計画に基づく集約により三菱海運を合併し,これ以降も着実な拡大発展をたどっている。長い伝統のもとに築き上げてきた確固たる営業基盤に基づき,世界を網羅した定期航路経営を特色としているが,同社はこの定期船部門を主力としながらも,各種専用船,兼用船および多目的船も多数保有し,バランスのとれた総合経営を行っている。この経営多角化,いいかえれば総合経営が,海運市況の変動から受ける影響を最小限に食い止め,同社の経営基盤を安定させている主要な基礎の一つになっている。資本金は885億円(2005年9月),売上高1兆6061億円(2005年3月期)。保有船舶は212隻,1203万総トン(2004)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本郵船」の意味・わかりやすい解説

日本郵船
にっぽんゆうせん

海運会社。 1885年郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の合併により設立,1923年近海郵船を分離設立。 26年第二東洋汽船,39年近海郵船,49年織田興業を合併し,さらに 64年「海運業の再建整備に関する臨時措置法」により三菱海運を合併。 91年日本ライナーシステムを合併。 98年 10月昭和海運を合併。世界各地に 27の定期航路を運航,新和海運,共栄タンカー,東京船舶などの系列会社をもつ。事業内容は,定期船 40%,不定期船 44%,タンカー 15%,その他1%。年間営業収入1兆 825億 2500万円 (連結) ,船腹量は 61隻 (593.1万t) ,資本金 824億 3100万円,従業員数 1380名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日本郵船」の解説

日本郵船

正式社名「日本郵船株式会社」。英文社名「Nippon Yusen Kabushiki Kaisha」。海運業。明治18年(1885)「郵便汽船三菱会社」と「共同運輸会社」が合併し「日本郵船会社」設立。同26年(1893)株式会社化。本社は東京都千代田区丸の内。総合物流会社。世界の主要航路に定期船を配船。陸運・空運も展開。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場。証券コード9101。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本郵船の言及

【岩崎弥太郎】より

…81年から三菱征伐の動きが強まり,長州閥や三井系が82年共同運輸会社を設立,三菱会社との間に共倒れに近い競争がつづいた。この間に彼は病死し,弟の弥之助(1851‐1908)が2代社長となり,85年政府の勧告により両社は合同し日本郵船会社が誕生した。なお,海運部門を引き渡した後の三菱会社は,高島炭鉱や長崎造船所などを中心に,海から陸へ転進した。…

【海運業】より

…三菱もまた台湾出兵,西南戦争における軍事輸送に活躍し,さらにアメリカのパシフィック・メール社,イギリスのP&O社の競争を退けて横浜~上海航路を開設,日本の大型汽船の約2/3を手中に収めた。この三菱の独占には社会の批判が高まり,1883年政府は,東京風帆船会社など3社の合併によって成立した共同運輸会社に出資し,同社は横浜~神戸間航路で三菱と激しい競争を展開したが,85年政府は両社の合併を斡旋し,日本郵船会社(所有船腹6.5万総トン。現,日本郵船)が成立した。…

※「日本郵船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android