織田(読み)オダ

デジタル大辞泉 「織田」の意味・読み・例文・類語

おだ【織田】

姓氏の一。
越前国丹生にゅう郡織田に住んだ藤原氏一族。のちに平氏を称した。尾張の守護斯波しば氏に仕えて守護代になり、諸家に分かれたが、信秀のときに一族を統一して戦国大名として勢力を得、その子信長が全国統一をはかった。
[補説]「織田」姓の人物
織田有楽おだうらく
織田有楽斎おだうらくさい
織田作之助おださくのすけ
織田純一郎おだじゅんいちろう
織田信雄おだのぶかつ
織田信孝おだのぶたか
織田信忠おだのぶただ
織田信長おだのぶなが
織田信秀おだのぶひで
織田幹雄おだみきお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「織田」の意味・読み・例文・類語

おだ【織田】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「織田」の意味・わかりやすい解説

織田
おた

福井県中西部、丹生郡(にゅうぐん)にあった旧町名(織田町(ちょう))。現在は丹生郡越前(えちぜん)町中央部を占める地域。旧織田町は鯖江(さばえ)市の西方にあり、1951年(昭和26)町制施行。2005年(平成17)越前町に合併。国道365号、417号が通じる。丹生山地の中央を占めるが、天王川支流の織田川ほかの谷は河岸段丘発達して広く、低い段丘には水田が開け、集落もその上に展開する。武生(たけふ)盆地を隔てる東の山地が低いこともあって、山村よりは山間農村の観がある。中心の織田は越前二宮(えちぜんにのみや)の劔神社(つるぎじんじゃ)の門前町として発達、もとは漁網、縄、畳縁を産した。そこから西へ進めば山中トンネルを経て越前海岸へ通じ、北の六所(ろくしょ)山付近の町有林は県民いこいの森となる。越前焼の古い窯(かま)跡を残し、平等(たいら)はいまも輪積(わづみ)技法による大甕(がめ)を焼く。式内社劔神社に奈良期の梵鐘(ぼんしょう)(国宝)、八相涅槃(はっそうねはん)図(国指定重要文化財)がある。

[島田正彦]

『『織田町史』(1971・織田町)』『『織田町史 史料編』全3巻(1994~2000・織田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「織田」の意味・わかりやすい解説

織田
おた

福井県中北部,越前町中部および北部の旧町域。丹生山地の山あいにある。 1951年織田村,萩原村の両村と常磐村の一部が合体して織田村となり,同年町制施行。 2005年朝日町,宮崎村,越前町と合体して越前町となる。地名は中世以来の荘園の名による。中心地区の織田は織田川の小盆地にあり,福井平野と日本海に面する四ヶ浦漁港を結ぶ街道に臨み,市場町として発展してきた。古くからの荘園村でもあり,織田信長はこの荘官と劒神社の神主を兼ねる家系から出た。越前焼を特産し,付近の山地には古窯跡が多い。国宝の梵鐘をもつ劒神社は,敦賀市の気比神宮に次いで越前二宮とされ,参拝者も多い。

織田
おだ

奈良県奈良盆地南東部,桜井市北西部の旧村名。三輪山西麓から奈良盆地南東部に続く上街道に沿う。織田信長の弟の子孫の織田氏1万石の陣屋があったところ。現在は三輪そうめんの産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「織田」の意味・わかりやすい解説

織田[町]【おた】

福井県中部,丹生(にゅう)郡の旧町。丹生山地内の小盆地にある中心集落は剣神社の鳥居前町として発達。織物,木工業を行い,織田焼を特産。2005年2月丹生郡朝日町,宮崎村と越前町へ編入。39.22km2。5293人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「織田」の意味・わかりやすい解説

織田 (おた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android