大阪紡績

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大阪紡績」の解説

大阪紡績
おおさかぼうせき

日本最初の1万錘規模の紡績企業。渋沢栄一らの構想をもとに,25万円の資本金で1883年(明治16)に開業。政府の直接的保護をうけず,華族政商,大阪・東京の綿関係商などが有力株主となった。設立当初からの技術者山辺丈夫は有名。主力製品を内地用綿糸・輸出用綿糸・輸出用兼営織布と変え,業界の模範的存在だったが,後発の大規模企業の追上げに苦労した。1914年(大正3)に三重紡績に吸収されるかたち合併東洋紡績(現,東洋紡)となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む