出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三重紡績の言及
【大阪紡績会社】より
…翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。90年大阪織布を買収して紡績兼営織布会社となり,1906年には三重紡績,金巾製織と三栄綿布組合を結成して三井物産と提携し朝鮮の粗布市場を独占し,同年結成の満州(中国東北)向けの日本綿布輸出組合にも参加した。同年金巾製織,07年白石紡績所を買収・合併したが,14年6月,ともに渋沢との関係が深く製品面でも類似していた三重紡績と合併し,東洋紡績となった。…
【繊維工業】より
…大阪紡績は錘数1万0500錘で,動力源として蒸気機関を導入するなど大規模,近代的なものであり,当初から好業績を記録し,規模を拡大していった。これに刺激されて86年に三重紡績(東洋紡績の前身),87年に東京綿商社(現,[鐘紡])といった大規模紡績会社が相次いで設立され,国内生産力は大幅に増加した。しかしこの結果綿製品は供給過剰に陥り,90年に綿紡績業は初の不況を経験することとなった。…
【東洋紡績[株]】より
…本社大阪市北区。前身は1882年創業の大阪紡績(株)で,1914年渋沢栄一の斡旋により,同社と三重紡績(株)(1880設立)が合併し,東洋紡績(株)が設立された。1931年には当時の五大紡績会社の一つ大阪合同紡績(株)(1900設立)を合併,名実ともに世界最大の紡績会社となった。…
※「三重紡績」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 