改訂新版 世界大百科事典 「東洋紡績」の意味・わかりやすい解説
東洋紡績[株] (とうようぼうせき)
日本の繊維産業の名門企業。綿,羊毛の天然繊維からポリエステルなどの合成繊維,さらに最近では非繊維部門を拡大している総合的メーカーである。本社大阪市北区。前身は1882年創業の大阪紡績(株)で,1914年渋沢栄一の斡旋により,同社と三重紡績(株)(1880設立)が合併し,東洋紡績(株)が設立された。1931年には当時の五大紡績会社の一つ大阪合同紡績(株)(1900設立)を合併,名実ともに世界最大の紡績会社となった。第2次大戦により同社は85%の設備を失い,また戦後の財閥解体により,過度経済力集中排除法,制限会社の指定を受けるなど大きな危機にさらされた。しかし1949年あたりから規制が徐々に解除されるとともに,再建計画が進められた。61年の原綿,原毛の輸入自由化,64年のいわゆる〈繊維新法〉の実施等の環境変化のもとで,同社は合繊部門の拡充,非繊維部門への進出に努めた。そして70年代に入ってからはアパレル・メーカーとの提携を強め,ファッション産業分野にも積極的に展開,近年は電子部品材料,医薬等への多角化を進めている。非繊維部門ではフィルムの売上げが大きく,そのほか生化学,分離膜,電子材料などを拡大強化しつつある。売上構成は繊維44%,化成品36%,バイオ・メディカル・機能材12%など(2005年3月期)。資本金433億円(2005年9月),売上高3937億円(2005年3月期)。
執筆者:中山 裕登
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報