大陸別水収支(読み)たいりくべつみずしゅうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大陸別水収支」の意味・わかりやすい解説

大陸別水収支
たいりくべつみずしゅうし

      (単位:mm/年)
ヨーロッパ
 降水量     P 734
 流水量     R 319
  直接流出量  Rd 210
  地下水流出量 Rg 109
 蒸発散量    E 415
 全湿潤量    Rg+E 524

アジア
 降水量     P 726
 流水量     R 293
  直接流出量  Rd 217
  地下水流出量 Rg 76
 蒸発散量    E 433
 全湿潤量    Rg+E 509

アフリカ
 降水量     P 686
 流水量     R 139
  直接流出量  Rd 91
  地下水流出量 Rg 48
 蒸発散量    E 547
 全湿潤量    Rg+E 595

北アメリカ
 降水量     P 670
 流水量     R 287
  直接流出量  Rd 203
  地下水流出量 Rg 84
 蒸発散量    E 383
 全湿潤量    Rg+E 467

南アメリカ
 降水量     P 1,648
 流水量     R 583
  直接流出量  Rd 373
  地下水流出量 Rg 210
 蒸発散量    E 1,065
 全湿潤量    Rg+E 1,275

オーストラリア
 降水量     P 736
 流水量     R 226
  直接流出量  Rd 172
  地下水流出量 Rg 54
 蒸発散量    E 510
 全湿潤量    Rg+E 564

全陸地平均
 降水量     P 834
 流水量     R 294
  直接流出量  Rd 204
  地下水流出量 Rg 90
 蒸発散量    E 540
 全湿潤量    Rg+E 630

注:M.I.ルボビチ(1973年)による。P=precipitation(降水量)、R=runoff(流出量)、Rd=direct runoff(直接流出量)、Rg=groundwater runoff(地下水流出量)、E=evapotranspiration(蒸発散量)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む