降水量(読み)コウスイリョウ

デジタル大辞泉 「降水量」の意味・読み・例文・類語

こうすい‐りょう〔カウスイリヤウ〕【降水量】

雨・雪・ひょうあられなど、地表に降ったものが、蒸発したり流出したりせずにたまった水の深さ。雪などはそれを溶かした水の深さ。単位ミリメートルで表す。
[類語]雨量

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「降水量」の意味・読み・例文・類語

こうすい‐りょうカウスイリャウ【降水量】

  1. 〘 名詞 〙 降水分量。雨・雪・あられひょう・露・霜などをすべて水に換算し、全部地表にたまると仮定したときの水の深さをミリメートル単位で表わし、それが一日のものか、一時間のものか、一年のものかなど、時間の単位も明記する。雨量。
    1. [初出の実例]「皆な融かして其水量を測る、そこで雨量のことを降水量とも云ふ」(出典:気象学講話(四版)(1916)〈岡田武松〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「降水量」の意味・わかりやすい解説

降水量
こうすいりょう

地面に降る雨(雨量)や雪などの量。たらいのような容器を水平に置き、その中にたまった水の深さで表す。気象観測では雨量計、雪量計を用いて降水量を測る。

 降水量はミリメートルで表すが、国によってはインチを使う。1日分の降水量を日降水量(にちこうすいりょう)という。自記雨量計観測では普通、夜半から次の夜半までの量を日降水量とするが、記録式でない雨量計のときは、観測時刻を決めて前24時間の降水量を求める。この時刻を日界(にっかい)とよぶ。雨や雪は降らない日のほうが多く、降っても大雨になるのはまれであるから、日降水量の度数を統計すると、降水量ゼロに山をもつ分布曲線になる。日降水量を積算した値を月降水量、年降水量などと名づける。目的によっては、1時間降水量とか10分間降水量が必要なこともある。短い時間の降水量は降水強度ともいわれる。地球全体での年平均降水量は約900ミリメートルと見積もられているが、世界の最多雨地といわれる北東インドのチェラプンジでは、年降水量の平均が1万0820ミリメートルで、2万6000ミリメートル以上も降った年がある。日本の年平均値は2000ミリメートル程度と推定されているが、屋久島(やくしま)では8000ミリメートルも降る所がある。24時間降水量の最大値としては1976年(昭和51)9月11日の台風第17号による、徳島県那賀(なか)川上流の日早(ひそう)で観測された1138ミリメートルである。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「降水量」の意味・わかりやすい解説

降水量 (こうすいりょう)

雨,雪,あられなどが空より降るとき,その水分の量をさしていう。その量は水の深さmmで表す。雪やあられなどの場合には,それを溶かして水にした場合の深さをいう。なお,雨だけの降水量を降雨量と呼ぶ。日本では0.5mm単位で観測している。まとまった雨というと20~30mm程度であり,集中豪雨となると短時間に数十mm~100mm降ることがある。日本の平均年降水量は1820mmであり,多雨地帯では年間に4656mmに達する(三重県尾鷲市)。最大の時間降水量は1982年7月23日午後7~8時,長崎県西彼杵郡長与町の187mmである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「降水量」の意味・わかりやすい解説

降水量
こうすいりょう
amount of precipitation; rainfall amount

あられひょうなど空から降ってくる水分の総量をいう。一般的にミリメートル単位で表し,0.5mmまで読み取る。単位にインチを使う国もある。観測時間の間隔によって,10分間降水量,1時間降水量,日降水量などという。雪やあられはいったん溶かし,水にしてはかる。降水量は空から降ってくる水分の総量であり,雨だけの観測の場合は雨量という。(→降水

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「降水量」の意味・わかりやすい解説

降水量【こうすいりょう】

雨,雪,ひょう,あられなど,大気中から地面に降る水分がそのまま地面にたまったとするときの深さ。単位は普通ミリメートル。地物が霧でぬれる場合や露も測定の問題を別にすれば原理的には含まれる。固体の降水は溶かして換算する。
→関連項目雨温図雨量

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の降水量の言及

【気候】より

… 気候は大気の総合状態であるが,形や大きさを直接測ることはできない。そこで通常は気候を気象測器で観測できる,日射,気温,湿度,降水量,気圧,風などの気候要素に分けて,それぞれの長年の平均値をとり,それらを組み合わせるのが普通の方法である。平均をする期間はあまり長くとると,その間連続して観測資料がある地点が少なくなるばかりでなく,気候変動の影響が加わるので,世界気象機関(WMO)の取決めにしたがって,現在は国内については1951年から80年までの30年間を用いている。…

※「降水量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android