大隈三好(読み)オオクマ ミヨシ

20世紀日本人名事典 「大隈三好」の解説

大隈 三好
オオクマ ミヨシ

昭和期の小説家



生年
明治39(1906)年1月12日

没年
平成4(1992)年10月3日

出生地
佐賀県

別名
筆名=妻屋 大助(ツマヤ ダイスケ)

学歴〔年〕
佐賀師範卒,日本大学中退

主な受賞名〔年〕
サンデー毎日大衆文芸賞,小説新潮賞(第5回)〔昭和33年〕「焼残反故」

経歴
教員生活、映画公社勤務などを経て作家生活に入り、昭和33年「焼残反故」で小説新潮賞を受賞歴史小説が多く、著書は「流人の生活・伊豆七島流人史」「神風連」「盲人の生活」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む