天保小判(読み)てんぽうこばん

精選版 日本国語大辞典 「天保小判」の意味・読み・例文・類語

てんぽう‐こばん【天保小判】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、天保八年(一八三七)から発行された長円形の一両通用金貨。裏面年代をあらわす「保」字が打刻されているところから「保字小判」とも呼ばれた。重量三匁(一一・三グラム)、規定品位は千分中五六七・八。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む