事典 日本の地域遺産 「天后堂」の解説
天后堂(堂・塀・基壇)
「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。
1736(元文元)年、天后聖母を祀って建立したと言われる。現在の建物は1906(明治39)年に全国の華僑の方々の寄付で建てられた。関帝堂とも呼ばれている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...