島弧と称される日本列島に属するものの、中国大陸的な環境に近い、というのが長崎県の自然の特徴である。五島列島や壱岐島などには中国大陸の内陸部にみられるアルカリ岩質マグマによる火山が多く、地殻変動や火山・地震活動の活発な日本列島と異なった性格をみせる。また太平洋の南海トラフの軸から島原半島が三〇〇キロ、対馬島は四五〇キロの位置にあり、日本列島のほとんどが海溝などのプレート境界から三〇〇キロ以内であるのと好対照をなす。中国大陸および朝鮮半島との間には大陸棚(水深一〇〇メートル以内)が広がり、日本列島がユーラシア大陸から分離して島弧を形成したとき(約一七〇〇万年前および約六〇〇万年前)、北西九州は蝶番のような位置にあって、大陸から大きく離れることがなかった。その蝶番であり、朝鮮半島に近い対馬から見るとき、日本海の西方に朝鮮半島・中国大陸が広がり、東方に日本列島が連なっているのである。
県の面積は四〇九二・〇四平方キロであるが(北海道の約二〇分の一)、海岸線の総延長は四一六五キロで全国一(北方領土を除いた場合)となっている。それは面積で県全体の四五パーセント弱に及ぶ島々、九七一ヵ島(全国の一四パーセント相当で、最多)の存在によるところが大きい。北に対馬島・壱岐島・
これらの島々を含めた行政区域は、最も東の島原市九十九島が東経一三〇度二三分二一秒、同じく西の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
九州の北西端に位置する県。旧肥前国の南西部と壱岐・対馬両国を県域とする。1868年(明治元)旧幕領を管轄する長崎裁判所がおかれ,まもなく長崎府と改称,ついで天草県を合併し,翌年長崎県となった。同年府中藩は厳原(いずはら)藩と改称。71年廃藩置県により島原・平戸・福江・大村・厳原の5県が成立し,同年11月厳原県は佐賀県と合併して伊万里(いまり)県に,他の各県は長崎県に統合され,同時に天草郡を八代(やつしろ)県に移管した。72年伊万里県から旧厳原県および肥前国高来(たかく)郡・彼杵(そのぎ)郡の一部が編入された。76年三瀦(みずま)県が廃止され旧佐賀県域を併合したが,83年佐賀県が再置され,現在に至る。県庁所在地は長崎市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加