天正拾九年摂津一国高御改帳并領主村名付(読み)てんしようじゆうきゆうねんせつついつこくたかおあらためちようならびにりようしゆそんめいづき

日本歴史地名大系 の解説

天正拾九年摂津一国高御改帳并領主村名付(摂津一国高御改帳)
てんしようじゆうきゆうねんせつついつこくたかおあらためちようならびにりようしゆそんめいづき

一冊

写本 吉井良尚

解説 摂津国一一郡(住吉郡の村は東成郡に含められる)ごとに、領主別にまとめて村名村高を記す。領主名と村名・村高の検討から元和三年前半の状況を示すものとされる。

活字本 「地域史研究」(尼崎市立地域研究史料館紀要)第八巻第三号

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東成郡 住吉郡

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む