住吉郡(読み)すみよしぐん

日本歴史地名大系 「住吉郡」の解説

住吉郡
すみよしぐん

和名抄」東急本国郡部は「須三与之」と訓ずるが、「古事記」神代巻に墨江大神、同仁徳天皇段には墨江津、「万葉集」に須美乃延・須美之江・清江などとあり、もとは「すみのえ」と読まれていたが、住吉の字をあてられたことから平安時代以降に「すみよし」と読まれることになった(住吉区の→住之江・住吉。古代の郡域については後述するが、近世摂津一二郡の郡域が固定した段階では、北は西成にしなり郡・東成ひがしなり郡、東は河内国渋川郡・丹北郡、南は同丹南郡、西は大阪湾に臨む。現在では、郡域は大阪市住吉区の全域、同住之江区東住吉区・平野区の一部、堺市の一部にあたる。

〔古代〕

「和名抄」高山寺本は住道すむち大羅おおよさみくまた榎津えなつの四郷を記し、東急本はこれに余戸あまりべ郷を加える。このほか奈良時代の史料や「万葉集」に田辺たなべ神戸かんべ伎人くれひとの三郷がみえる。うち神戸郷は「住吉大社神代記」にみえ、住吉社(現住吉区)の神格を誇示するために、その所属の神戸をもって郷名を立てたものと考えられる。「日本地理志料」は住吉社を中心とする地域に住吉郷があったとして「和名抄」を補い、これを神戸を主とするものとみている。

当郡は、西は大阪湾に接して、古来の国家的要港として知られる住吉すみのえ(現住吉大社付近)敷津しきつ(現住之江区)、榎津(現住吉区・堺市)があり、七世紀中葉以降は北方に難波なにわ(現東区)・難波京が営まれたため、古くから南摂の要地であった。郡内には古代の官道で難波大道と仮称される難波宮中軸線(その一部は朱雀大路)の延長線にあたる道路、住吉津から東方にほぼ直進する磯歯津しはつ(のちの八尾街道)、河内国府(現藤井寺市)から西方に直進する大津道(のちの長尾街道)などが通り、その一部は古代の摂津・河内・和泉の国境線をなすとともに当郡の境界線でもあった。郡域は、北は百済くだら郡・西成郡に接するが、東側の部分はやや複雑に曲折する。北東部は平野川(百済川)を境界とするが、同河川が磯歯津路と交わる地点から西は同道を境とし、磯歯津路が難波大道と交わる地点から南の大津道までは難波大道を境とする。南は大津道をもって河内国・和泉国に接している。当郡の条里については関係史料などからある程度まで明らかになっている。条は南から北へ数えるが、長尾街道を基点として現堺市大小路おおしようじ付近を一条とし、北は鵄田とびた(現西成区飛田付近)まで一二条を数える。里内の坪付には二種類がある。南部の依羅よさみ地域(現住吉区)では北西隅を一の坪とし南方に連続式(千鳥式)に数えて北東隅を三六坪とする方式で、和泉国大鳥郡のそれと共通する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android