天湯河板挙(読み)あめのゆかわたな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天湯河板挙」の解説

天湯河板挙 あめのゆかわたな

日本書紀」にみえる鳥取造(ととりのみやつこ)の祖。
垂仁(すいにん)天皇23年皇子の誉津別命(ほむつわけのみこと)は30歳になっても口をきかなかったが,クグイ(白鳥)がとぶのをみてはじめてはなすことができた。天湯河板挙は天皇の命でその鳥を捕らえて献上し,その功により氏姓をさずかり,鳥取造と称した。天湯河桁命ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む