天祐思順(読み)てんゆう しじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天祐思順」の解説

天祐思順 てんゆう-しじゅん

?-? 鎌倉時代の僧。
臨済(りんざい)宗。はじめ天台をまなぶ。宋(そう)(中国)にわたり13年間修行し,大慧派の北礀(ほくかん)居簡の法をつぐ。帰国後京都に勝林寺をひらいた。宝治(ほうじ)2年(1248)思順に師事した無本覚心は,入宋(にっそう)の志をつよくもったという。通称は真観上人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む