無本覚心(読み)むほん かくしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無本覚心」の解説

無本覚心 むほん-かくしん

1207-1298 鎌倉時代の僧。
承元(じょうげん)元年生まれ。臨済宗(りんざいしゅう)法灯(ほっとう)派の祖。東大寺で受戒し,高野山で退耕行勇(たいこう-ぎょうゆう)に師事。建長元年(1249)宋(そう)(中国)にわたり,無門慧開(えかい)の法をついで6年帰国。紀伊(きい)由良(和歌山県)西方寺(興国寺)の開山(かいさん)。亀山・後宇多両天皇の帰依(きえ)をうけた。普化(ふけ)宗の将来者ともいわれる。永仁(えいにん)6年10月13日死去。92歳。信濃(しなの)(長野県)出身。房号は心地房。諡号(しごう)は法灯円明国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む