天荊(読み)てんけい

朝日日本歴史人物事典 「天荊」の解説

天荊

生年生没年不詳
安土桃山時代禅僧。京都花園の妙心寺の僧侶。「右武衛殿」(九州探題渋川氏)名義使節として天正5(1577)年と同15年に朝鮮に渡海するが,使節団は対馬島民で構成され,天荊自身も対馬とのかかわりが深く,対馬と朝鮮との通交権取得のための渡海といわれる。文禄の役(1592)の際,小西行長従軍僧として,朝鮮側に対する文書の作成を担当した。日記に『右武衛殿朝鮮渡海之雑藁』(1577),『朝鮮国往還日記』(1587),『西征日記』(1592)がある。安土桃山時代の外交僧,朝鮮通として活動した。<参考文献>中村栄孝『日鮮関係史の研究上中,北島万次『朝鮮日々記・高麗日記』

(関周一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天荊」の解説

天荊 てんけい

?-? 織豊時代の僧。
京都妙心寺の僧であったが,右武衛殿(うぶえいどの)(九州探題渋川氏か)の命で,天正(てんしょう)5年(1577)と15年に修好のため朝鮮にわたる。文禄(ぶんろく)の役で小西行長にしたがい,朝鮮側に対する文書の作成にあたった。著作に「右武衛殿朝鮮渡海之雑藁(ざっこう)」,日記に「朝鮮国往還日記」「西征日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android