日本歴史地名大系 「天願村」の解説 天願村ていんぐわんむら 沖縄県:沖縄島中部具志川市天願村[現在地名]具志川市天願(てんがん)・みどり町(まち)一―四丁目・同六丁目・昆布(こんぶ)安慶名(あぎなー)村の北にある。北東は金武(きん)湾に面し、南を天願(てんがん)(ティングヮン)川が南東流して宇堅(うきん)村に入る。ティングヮンとよばれる。「おもろさうし」巻一六の三八に「一 てくらんのろの(天願のノロが)/くにてもち みおちへに(国手持ち〔玉〕を御内〔聖域〕に〔秘蔵し〕)/かつれんす くにてもちくすく(勝連こそ国手持ち〔のある〕グスクだ)/又 わらいきよ のろの(笑い子〔神女〕ノロが)/又 あんしおそいきや おより(按司襲いの為に)/かつれんにおれて(勝連に降れて)」とある。玉が集まることは魂や霊力が集まることであって、それだけ城や主が強化されることにつながる。また「諸間切のろくもいのおもり」には、天願ノロが謡うウムイ六首が記されている。「オタケニテノオモイ」「トノニテノオモイ」という詞書が付いたウムイは、天願ノロが管轄したコシ森・コシモリ嶽ノ殿(琉球国由来記)で謡ったものと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by