デジタル大辞泉
「具志川市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
具志川市
ぐしかわし
面積:三一・九九平方キロ
沖縄島中部東海岸に位置し、北は石川市、西は沖縄市、南東は中頭郡与那城町・勝連町に接し、北東に金武湾、南に中城湾を望む。地質は天願の霊化森―安慶名グスク―獅子山―兼箇段グスクを結ぶ北東から南西にかけての線を境に、北側は沖縄島北部の地質である名護層、南側は中南部の島尻層群が基盤である。北部には石川市山城を水源とする天願(ティングヮン)川が栄野比・川崎から赤野へと東流し、金武湾にそそぐ。南部には東西へ標高七〇―一〇〇メートル前後の丘陵線が走り、中城湾を眺望できる大田バンタ・上江洲バンタ・喜屋武マーブを形成。東部から中央にかけては標高二〇メートル前後の平坦地で、中央から西側にかけて徐々に高くなり標高四〇メートル程度の台地を形成、金武湾・中城湾の海岸沿いには広大な海岸低地が発達。北西から南東にかけて昆布―宇堅断層・天願川断層・前原断層が走る。海岸部は裾礁のサンゴ礁が発達。江洲から昆布に至る主要地方道沖縄―石川線、その南を宮里から宇堅を結ぶ県道二二四号線(具志川環状線)、中城湾に沿う沖縄環状線などがほぼ南北に走り、平良川から勝連に至る主要地方道伊計―平良川線、栄野比から具志川を結ぶ県道八号線、赤道から宮里を結ぶ県道一六号線などがほぼ東西に走る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 