天鼓の森古墳(読み)てんこのもりこふん

日本歴史地名大系 「天鼓の森古墳」の解説

天鼓の森古墳
てんこのもりこふん

[現在地名]西京区上桂森上町

西芳さいほう寺の南東約一キロ、桂川西岸平野部に所在した古墳後期の前方後円墳。既に破壊消滅しているが、前方部は南面し、全長約五〇メートルの規模をもっていた。

この付近は五世紀末にはじまる首長墓域と考えられ、天鼓の森古墳もその首長墓系譜の一基である。この首長墓群の中で、最も古いのが穀塚こくづか古墳で、その後清水山しみずやま古墳(西京区山田畑田町)、天鼓の森古墳と、継起的に連続すると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 消長 治水 往時

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む