事典 日本の地域遺産 「太宰府の木うそ」の解説
太宰府の木うそ
「認定太宰府市民遺産」指定の地域遺産(2011(平成23)年1月 第1回)〔第1号〕。
太宰府天満宮で1月7日に「鷽替神事」が行われる際、参加者は「木うそ」(「うそ」は、幸運を招くといわれる神鳥。うそ鳥が木にとまった形を木彫りにしたもの)を持ち寄る。1983(昭和58)年福岡県知事指定特産民芸品に指定
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...