精選版 日本国語大辞典 「太宰府天満宮」の意味・読み・例文・類語
だざいふ‐てんまんぐう【太宰府天満宮】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
昌泰四年(九〇一)一月二五日、右大臣菅原道真は大宰権帥に左遷され、同年二月一日大宰府に下向した(「日本紀略」「公卿補任」など)。道真の大宰府での生活は「菅家後集」などからうかがわれるが、二年後の延喜三年(九〇三)二月二五日大宰府で没した(「日本紀略」「扶桑略記」など)。「帝王編年記」、承久本「北野天神縁起」などによれば、筑前国
寿永二年(一一八三)安徳天皇を奉じて都落ちした平氏一門は八月一七日に大宰府に着き、翌一八日安楽寺に入り和歌や連歌を詠み過ごした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡県太宰府市太宰府に鎮座。菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る。文章博士(もんじょうはかせ)、右大臣兼右近衛(うこんえ)大将の任にあった道真は、901年(昌泰4)藤原時平(ときひら)らの讒言(ざんげん)により大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷され、任地にいたが、903年(延喜3)その地の榎(えのき)寺で亡くなった。そこで、その遺骸(いがい)を四堂のあたりに葬るべく牛車で進んだところ、安楽寺境内で止まり動くことができず、ためにそこを墓所と定め遺骸を葬ったという。すなわち、現本殿のある地で、905年随臣の味酒安行(うまざけやすゆき)がそこに廟社(びょうしゃ)を造営した。それより、都では凶事が打ち続き、人々はそれを道真の怨霊(おんりょう)によるものと恐れ、919年藤原仲平(なかひら)が勅を受けて下向(げこう)、社殿を造営し、あと道真は923年(延長1)本官右大臣に復され、正二位を贈られた。993年(正暦4)正一位左大臣、さらに太政(だいじょう)大臣を贈られ、天満大自在天神と崇(あが)められた。以後、道真の亡くなった2月25日に勅祭が行われる例となり、鎌倉時代に文学の神として尊敬されるほか、正直を守る神、慈悲の神とされ、絵巻物の流行とともに天神信仰は広まり、室町時代には禅僧が信仰するとともに渡唐(ととう)天神信仰を生み、江戸時代には寺子屋教育の発達で、さらに広く信仰されることとなった。1871年(明治4)国幣小社、95年官幣中社となる。例祭9月25日、ほかに1月7日夜の追儺(ついな)(鬼すべ)、鷽替(うそか)えなど特殊神事も多く、社宝に国宝『翰苑(かんえん)』巻第30ほか文書類も多い。
[鎌田純一]
『長沼賢海・竹岡勝也・橋詰武生編『大宰府小史』(1952・太宰府天満宮)』▽『竹内理三編『大宰府・太宰府天満宮資料』(1964~ ・太宰府天満宮)』▽『西高辻信貞著『太宰府天満宮』(1985・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…太宰府天満宮で1月7日に行われる神事。夜,明りを消した境内で参詣者どうしが木製の鷽を交換し合うもので,中に神社から出される金の鷽が混じっていて,替え当てた人は幸運を得るとされている(イラスト)。…
…松,杉,ヒノキなどの常緑樹が一般的だが,神社によって特定の神木がある。有名なものに,京都の伏見稲荷大社や奈良の大神神社の験(しるし)の杉,福岡の香椎宮の綾杉,太宰府天満宮の梅,北野天満宮の一夜松(ひとよまつ),滋賀の日吉大社の桂,熊野大社,伊豆山神社の梛(なぎ),新潟の弥彦神社の椎などがある。奈良春日大社の神木(榊に神鏡を斎(いわ)いつけたもの)は中世に何度か興福寺の衆徒が春日大明神の御正体と称して担ぎ出し,朝廷に強訴(ごうそ)する手段とされた。…
※「太宰府天満宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新