太平館跡(読み)たいへいたてあと

日本歴史地名大系 「太平館跡」の解説

太平館跡
たいへいたてあと

[現在地名]白石市大平中目 太平山

国道四号沿いの地字太平山たいへいやまにある。比高約二八メートル。頂部は一四〇メートルと四〇メートルの平場で、現在は水田となっている。北西辺に土塁が残り、北東隅には太平神社がある。「古城書立之覚」には中目なかのめ城と記し、本丸東西三五間・南北二三間、二の丸東西二五間・南北一五間で、中野目日向の居城とする。泰衡やすひら館の別称が伝えられ、「観蹟聞老志」は藤原泰衡が築いたとの伝承を記し、その後結城朝光が居住したとしている。中目氏は「伊達正統世次考」永禄元年(一五五八)七月二四日条に、中目右兵衛長政が一族から一家に昇格しており、先祖代代「刈田郡中目邑」に居住したことによって中目を称したと説明している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知行 関所

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む