出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉初期東北の武将。奥州藤原氏第4代。秀衡(ひでひら)二男。源頼朝(よりとも)の征服にあい、平泉(ひらいずみ)百年の社稷(しゃしょく)を失った。父秀衡の晩年から平泉と鎌倉間は義経(よしつね)の取扱いをめぐり冷戦状態に入っていた。秀衡の死後、泰衡は頼朝の圧力に屈して義経を殺し、弟忠衡(ただひら)をも討ったが、頼朝はこれを許さず、1189年(文治5)大軍をもって攻めた。泰衡は蝦夷島(えぞがしま)に逃れようとして、9月3日肥内(ひない)郡贄柵(にえのさく)(秋田県大館(おおだて)市)で郎従河田次郎により殺され、奥州藤原氏は滅びた。
[高橋富雄]
『高橋富雄著『奥州藤原四代』(1958・吉川弘文館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(大石直正)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1155~89.9.3
奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男,母は藤原基成の女。1187年(文治3)父の跡を継ぎ,陸奥・出羽両国の押領使(おうりょうし)となる。兄国衡・源義経とともに「三人一味」せよという父の遺言に反し,源頼朝の命に従い義経を討つ。その後,頼朝の大軍に攻められ,平泉を捨てて敗走。途中,肥内(ひない)郡贄柵(にえのさく)で家臣の河田次郎に殺された。首は源家の故実により眉間に八寸釘を打って柱にかけられ,のち中尊寺金色堂に納められた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1189年(文治5)源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を攻撃し,これを滅亡させた戦い。奥州藤原氏と源頼朝は早くから対立的であったが,藤原秀衡が源義経をかくまうに及んで,それは決定的なものとなった。…
…平安時代末の12世紀,奥州藤原氏代の保護のもとに,その居館のあった平泉を中心に開花した仏教文化。平泉は,その盛時には中尊寺(ちゆうそんじ),毛越寺(もうつじ),無量光院(むりようこういん)などの大寺院が甍(いらか)を並べ,日吉,白山,祇園,王子,北野天神,金峰山,今熊野,稲荷などの諸社が計画的に配置された都市であった。 中尊寺は藤原清衡(きよひら)によって1105年(長治2)に着工され,26年(大治1)3月24日に落慶供養が行われた天台系の寺院で,このときの堂宇は,供養願文によれば三間四面の檜皮葺堂1宇,三重塔3基,二階瓦葺経蔵1宇,二階鐘楼1宇というものであったが,《吾妻鏡》の文治5年(1189)9月17日条では,寺塔60余宇,禅坊300余宇といわれている。…
※「藤原泰衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新